インターネットと人権について考えよう!


インターネットは私たちの生活に不可欠なものとなりましたが、その影響を理解し、適切に利用することで、人権を尊重したデジタル社会を築くことができます。

※クリックすると拡大表示となります

出所:滋賀県商工会議所連合会


インターネットと人権について考える際、被害者にも加害者にもならないためには、以下のようなポイントに注意することが重要です。

 

1. 被害者にならないために

① プライバシーを守る

  • SNSなどで個人情報(本名、住所、電話番号、学校や職場の情報など)を公開しない。
  • 強いパスワードを設定し、2段階認証を有効にする。
  • 知らない人からの怪しいメッセージやリンクは開かない。

② フェイクニュースや詐欺に注意する

  • SNSやネット記事の情報を鵜呑みにせず、複数の信頼できる情報源で確認する。
  • 怪しい広告やメールに含まれるリンクをクリックしない。

③ 誹謗中傷や嫌がらせを受けたら適切に対処

  • 無視やブロックをして、必要ならばスクリーンショットを保存して証拠を確保する。
  • ひどい場合は、警察や専門機関(法務省の人権相談窓口など)、または弁護士に相談する。

2. 加害者にならないために

① ネット上の発言に責任を持つ

  • 書き込む前に「この言葉は面と向かって言えるか?」と考える。
  • 批判と誹謗中傷の違いを理解し、感情的にならず冷静に発言する。

② デマや炎上に加担しない

  • 拡散する前に「この情報は本当に正しいのか?」を確認する。
  • 悪意のあるデマや誹謗中傷のリツイート・シェアはしない。

③ 著作権や肖像権を守る

  • 他人の写真や作品を無断で使わない。
  • 引用する場合は、ルールに従い適切に行う。

 

※未成年が誹謗中傷をすると、民事責任(損害賠償)・刑事責任(犯罪)を問われる可能性がある。

 民法714条では、親(保護者)が監督責任を問われ、高額な賠償を負うことがある。


3. ネットのマナーを守る

  • 相手の立場を尊重し、思いやりのあるコミュニケーションを心がける。
  • ネットだからといって何を言ってもいいわけではなく、現実と同じように礼儀を大切にする。
  • トラブルを避けるために、冷静で建設的な議論を意識する。

 

インターネットは便利なツールですが、使い方を誤ると人権侵害につながる可能性があります。被害者にも加害者にもならないために、意識的に安全で健全な使い方を心がけましょう。

彦根市 地域情報
地域情報TOPへ